ご訪問いただき
ありがとうございます。
8/24の診察ではゼンタコートを
服用しない期間をなるべく長く
できるようにしていく方向で
エンタイビオをやるとしたらの
話を聞きました。詳細はこちらです↓↓
いつもと同じですが
以下のとおりとなっております。
【採血の検査項目】
- CRP
- 総蛋白
- アルブミン
- AST
- ALT
- LDH
- ALP
- 尿素窒素
- クレアチニン
- Na
- K
- Cl
- 総コレステロール
- 中性脂肪
- HDL-C
- 白血球数
- 赤血球数
- ヘモグロビン
- ヘマトクリット
- MCV
- MCH
- MCHC
- 血小板数
【ぼやき】
前回の診察(8/24)から
当日までゼンタコートを
0錠と3錠の期間を繰り返しており
2週間ほど0錠で
なんとか乗り切れた時もあれば
それがしんどくなって
1週間3錠服用しての感じでした。
最終的に、エンタイビオ投与の前の1週間は
飲まないで乗り切りました。
そんなわけでCRPも4.02と高く、
あとは主治医からは
特にありませんでしたが
白血球が通常3、4000ぐらいですが
7600あり少し心配になりました。
とりあえず正常値の範囲内なので
おいておきます。
さて、この悪い状況を打開すべく
初めてエンタイビオを投与します。
エンタイビオは、30分ほどの点滴静脈投与で
投与の間隔は、初回を投与してから
2週⇒6週⇒8週⇒8週・・・になります。
詳細はHPをご覧ください⇒ こちら
エンタイビオを投与したわけですが
投与後に息苦しさを感じましたが
そのような症状もでるとHPに
記載があったので安心しました。
とりあえず良い面では
残念ながらとりわけ感じておりません。
主治医からもレミケードやヒュミラのような
爆発的パワーがあるわけではないと
前置きがありましたので
投与後、ゼンタコートも併用して
経過を観察していくことになりました。
レミケードやヒュミラなどの
生物学的製剤と同じですが
投与後は感染症に注意を払うこと
また、レミケードとヒュミラでは
記載はありませんでしたが
進行性多巣性白質脳症(PML)という病気が、
はっきりとはしないものの
海外で投与後に発現が報告されているそうです。
HP記載の症状を感じた場合は
重症化を防ぐためにも主治医に相談が必要です。
【薬の処方】
- アザニン1.5錠/day
- タケキャブ20 1錠/day
- ゼンタコート 3錠
※ゼンタコートは効果が得られないと感じた時に
服用とのこと
【次回の通院日】
エンタイビオ2回目投与のため
次回は2週間後の
11月9日(土)になりました。
どうかステラーラのように
なりませんように・・・
以上。